| 
          
            
              | 単語と単語、句と句、文と文を結びつける単語を接続詞といいます。 特に文と文を結びつける接続詞が重要です。
 
 中学で習う接続詞の内、特に重要なものはwhen(~とき)・if(もし~ならば)・that(~ということを)
 の3つです。
 
 
 (例文)
 Ken was watching TV when I came home.
 
 whenは「ケンはテレビを見ていました」という文と「私は家に帰りました」という文を結びつけて
 います。
 接続詞は前置詞と同じように
                      右側の文といっしょにカタマリになって名詞や形容詞や副詞の
 働きをします。
 
 ケンはテレビを見ていました  とき 私は家に帰りました。
 (左側の文)             (右側の文)
 
 ケンはテレビを見ていました  私が家に帰ったとき。
 
 日本語らしい語順にすると、
 
 私が家に帰った[帰宅した]とき、ケンはテレビを見ていました。
 | スポンサーリンク 
 |  |