![]() |
トコトンていねいな英文法レッスン 英文法チェック問題 中学キホン英単語500選 中学キホン英熟語100選 中学キホン英文200選 英文法用語 |
トップ > 中学1年1学期期末テスト(ニューホライズン)
中学1年生 英語 1学期期末テスト対策プリント【ワンワールド】※テスト範囲 Lesson2からP.52までと考えた場合 必要なものは ・教科書 ・学校で使っているワーク、プリント ・教科書ガイド ・リスニングCD 期末テストからは、本格的に英文の決まりをたずねる問題が出されるようになるので がんばってくださいね。p(*^-^*)q がんばっ♪ Lesson2 ![]() 「 ![]() ![]() ![]() ![]() といいますが、「です」という単語にはam, are, isの3つのものがあり、 ![]() 次のように使い分けます。
![]() ![]() 「 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語の場合は、文の終りに「か」というひらがなをつけて作りますが、英語の場合、「 ![]() ![]() という疑問文は、 ![]() ![]() また、疑問文に対してYesやNoを使って答えさせる問題も出されます。
ワークやプリントでやった場合は、覚えておきましょう。 ![]() 「 ![]() ![]() ![]() ![]() 否定文といいます。 日本語の場合は、「〜です。」の文は「〜ではありません。」「〜×ます。」の文は「〜×ません。」 として作りますが、英語の場合、「〜ではありません。」という方の否定文は、amやisの後ろにnotを書いて 作ります。
ます。ワークやプリントでやった場合は、覚えておきましょう。 ※am, are, isをbe動詞といいます。be動詞についてもっとくわしく学びたい人は >>こちら ![]() 近くにあるものはthisでさし、遠くにあるものはthatでさして、 This is 〜.やThat is 〜. といいます。 (例) This is my book. That is your book.またはThat's your book. (これは私の本です。)(あれはあなたの本です。) ![]() (例) my bag(私のかばん) your ball(あなたのボール) our teacher(私たちの先生) ![]() 人やもの(動物や乗り物や建物など)が1人[1つ]で、だれのものかわからない時に、 人やものの前にaという単語を書きます。 (例) a dog / my dog(1匹だけど、私のものだとわかるのでaは書かない) ※apple(リンゴ)やegg(たまご)のように、a・i・u・e・oで始まる単語がだれのものかわからない時には aではなく、anという単語を書きます。 (例) an apple an egg ![]() 人やものを表す単語を名詞、 「どんな」という内容を表す、「〜い」や「〜な」と訳せる単語を形容詞といいます。 ある名詞の前に「どんな」という内容を表す形容詞を書く場合、aやmyなどの単語は形容詞+名詞の前に 書くことになります。 (例) a new bike(新しい自転車) my new bike(私の新しい自転車) ※日本語では、「新しい私の自転車」ということもありますが、英語ではnew my bikeとはいわず、 my new bikeとなります。 英語を日本語に言いかえることを「訳す」といいます。 ![]() 人の名前に 's をつけると、「〜のもの」という意味を表すことができます。 (例) Ken(ケン) → Ken's(ケンのもの) ![]() 「 ![]() ![]() いう単語を使います。 「これは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() whatを1番前に書いて、What is this?やWhat is that?といいます。whatは目立ちたがり屋なのです。
![]() '(アポストロフィ)を使うと、2つの単語を1単語にすることができます。1単語になったものを 短縮形といいます。 ・ I am → I'm ・ You are → You're ・ it is → it's ・ are not → aren't ・ is not → isn't ![]() ※特に、Tuesday(火曜日), Wednesday(水曜日), Thursday(木曜日) ![]() ※特に、father(父), mother(母), brother(兄または弟), sister(姉または妹) Lesson3 Part1 ![]() ![]() ![]() 「私は ![]() I ×ます ![]() といいます。 ※「×ます」という単語がある文では、amは使いません。 また、「あなたは ![]() You ×ます ![]() といいます。 ※「×ます」という単語がある文では、areは使いません。
likeは、「好きです」と訳されますが、「×ます」と訳される単語と同じようにbe動詞を使わず、 I like ![]() ![]() ![]() ![]() と訳されます。
![]() ![]() ![]() 「〜です」という内容を表すam, are, isがある文では、am, are, isの後ろにnotを書いて否定文を作りまし たが、「×ます」という単語やlikeがある文では、「×ます」やlikeという単語の前にかくれている doという単語の後ろにnotを書いて否定文を作ります。
Part2 ![]() ![]() 「×ます」やlikeという単語がある文では、Youと「×ます」やlikeという単語の前にかくれている doという単語を書く順番を入れかえて疑問文を作ります。 また、疑問文に対してYesやNoを使って答えさせる問題も出されます。
![]() tooは、「〜もまた」という意味を表します。ワンワールドでは、文の最後に「, too」という形で書くので、 コンマを書くことを忘れないようにしましょう。 (例) I like tennis, too.(私もテニスが好きです。) ※普通は、「〜もまた」ではなく、「〜も」と訳します。 ![]() pianoやguitar(ギター)やflute(フルート)などの「楽器」を演奏する[ひく・ふく]という時には 楽器を表す単語の前にtheという単語を書きます。 ※この場合のtheは、日本語には訳しません。 (例) I play the piano.(私はピアノをひきます。) Part3 ![]() 「あなたは ![]() ![]() ![]() ![]() といいますが、 ![]() は、目立ちたがり屋のwhat(何を)を1番前に書いて、What do you ×ます?やWhat do you like?といい ます。
※whatが「何の」という意味を表し、「what 名詞」という形で使われることもあります。 (例) What subject do you like?(あなたは何の教科が好きですか。) Part4 ![]() 英語では、人が2人以上いたり、ものが2つ以上ある場合、人やものを表す単語のうしろにsやesをつけて 表します。 (例) a sister(1人の妹) → two sisters(2人の妹) a pen(1本のペン) → three pens(3本のペン) ※人やものを表す単語を名詞といいます。名詞が2つ以上であることを複数といい、名詞のうしろにsを つけたものを複数形といいます。 sのつけ方で覚えておきたいもの ・ xで終わる単語にはesをつける (例) box(はこ) → boxes ※その他にs・sh・ch・o・yで終わる単語について教えられた場合は、覚えておきましょう! ![]() someとanyは「いくつかの」という意味を表し、「some 名詞」や「any 名詞」という形で使われます。 この時、someやanyの後ろの名詞が数えられる名詞ならば、名詞は複数形になります。また、anyは、ふつう、 疑問文や否定文で使われます。
※ワンワールドでは、someやanyは訳さないのがふつう、と書いてあります。 P.52 ![]() ※特に、January(1月), February(2月), August(8月), September(9月), October(10月), November(11月), December(12月) ![]() ※学校で「この単語を覚えておきなさい」と指示された場合は、その単語。 学校のワークやプリントでやったところやまちがったところはしっかりと見直しておきましょう。 テスト前の1週間は、毎日、CDを聞いた後で、5回教科書[教科書ガイド]を音読しましょう。 ※最低のノルマです。 【参考書の購入を考えている人へ】 1年の1学期くらいだとこのレベルの理解で十分点が取れます! 中1英語の教科書の基本文がわかる(無料) かわいいイラストと図解で英文法が楽しく学べる参考書 ![]() クラスで上位になりたい人にオススメ!「トコトン〜」を書いた日高が、塾で教える授業が読める教材です! 中学英語攻略マニュアル 中学生に人気のある参考書 |