![]() |
中学英文法チェック問題 中学基本英文200選 中学基本英単語500選 中学基本英熟語100選 中学英文法用語 |
トップ > 中学1年1学期期末テスト(サンシャイン)
中学1年生 英語 1学期期末テスト対策プリント【サンシャイン】※テスト範囲 Word Web1からPROGRAM4までと考えた場合 必要なものは ・教科書 ・学校で使っているワークやプリント ・教科書ガイド ・英和辞典 【参考書の購入を考えている君へ】 「英語が苦手な子どもを救うプロ」ひだかが塾で教える英文法のポイントをまとめたベストセラー >> 「トコトンていねいな英文法レッスン」(登録なしで無料で読めます) 「英語が苦手な子どもを救うプロ」ひだかが塾で教える英文法の授業が読める教材 塾に通うも過去問20点の中3に、1カ月で入試で85点を取らせた神教材です >> 新 中学英語攻略マニュアル 期末テストからは、本格的に英文の決まりをたずねる問題が出されるようになるので がんばってくださいね。p(*^-^*)q がんばっ♪ Word Web1 数字 ※特に0〜10, 11, 12, 13, 15, 18, 20, 30, 40, 50, 80, 100, 1000, 10000 PROGRAM3 ![]() ![]() ![]() 「私は ![]() I ×ます ![]() と言います。 ※「×ます」という単語がある文では、amは使いません。 また、「あなたは ![]() You ×ます ![]() と言います。 ※「×ます」という単語がある文では、areは使いません。
likeは、「好きです」と訳されますが、「×ます」と訳される単語と同じようにbe動詞を使わず、 I like ![]() ![]() ![]() ![]() と訳されます。
![]() pianoやguitar(ギター)などの「楽器」を演奏する[ひく]と言う時には、楽器を表す単語の前に theという単語を書きます。 ※この場合のtheは、日本語には訳しません。 (例) I play the piano.(私はピアノをひきます。) ![]() ![]() PROGRAM2のAで出てきた「あなたは ![]() ![]() 何かをたずねる文を疑問文と言います。 「×ます」という単語がある文では、Youと「×ます」という単語の前にかくれているdoという単語を 書く順番を入れかえて疑問文を作ります。 また、疑問文に対してYesやNoを使って答えさせる問題も出されます。
![]() ![]() ![]() PROGRAM2のAで出てきた「私は ![]() ![]() そうではないという文を否定文と言います。 amやareを使った「〜です。」の文では、amやareの後ろにnotを書いて「〜ではありません。」という内容の 文を作りますが、amやareを使わない「×ます。」の文は、「×ます」という単語の前にかくれている doという単語の後ろにnotを書いて「×ません」という内容の文を作ります。
「×ます」と訳せる単語やlikeを一般動詞と言います。 一般動詞についてもっとくわしく学びたい人は >>こちら PROGRAM3で覚えておきたい文
アクションコーナー 「〜しなさい。」と言うときには、IやYouを書かず、「〜します」という意味のことばから始めます。 (例) Study English.(英語を勉強しなさい。) 「〜してはいけません。」と言うときには、「〜しなさい。」という内容の文の前にDon'tを書きます。 (例) Don't study English.(英語を勉強してはいけません。) ※このページ出てくるclean your roomなどの「〇〇を〜する」という表現はすべて覚えておきましょう。 Word Web2で覚えておきたい文
PROGRAM4 @ ![]() 「あなたは何を×ますか。」と聞きたい時には、「何」という意味を表すwhatという単語を使います。 「あなたは ![]() ![]() ![]() What do you ×ます?(あなたは何を×ますか。) となります。 「×ます」のところにhave(食べる) → What do you have?(あなたは何を食べますか。) 「×ます」のところにstudy(勉強する) → What do you study?(あなたは何を勉強しますか。) ![]() 「○曜日に」と言う時には、曜日を表す単語の前にonという単語を書きます。 (例) on Monday(月曜日に) ![]() usually(ふつう)という単語は、「×ます」と訳せる単語の前に書きます。
A ![]() 英語では、人が2人以上いたり、ものが2つ以上ある場合、人やものを表す単語のうしろにsをつけて 表します。 (例) a sister(1人の妹) → two sisters(2人の妹) a pen(1本のペン) → three pens(3本のペン) ※人やものを表す単語を名詞と言います。名詞が2つ以上であることを複数と言い、名詞のうしろにsを つけたものを複数形と言います。 sのつけ方で覚えておきたいもの @ xで終わる単語にはesをつける (例) box(はこ) → boxes A chで終わる単語にはesをつける (例) watch(腕時計) → watches ※その他にs・sh・o・yで終わる単語について教えられた場合は、覚えておきましょう! B ![]() 人が何人いるかや、ものが何個あるかのように、数を聞きたい時にはDo you 〜?という疑問文の前に how+many+数を聞きたい単語の複数形 を書きます。 (例) 本(=book)の数を聞きたい時 How many books do you have?(あなたは本を何冊持っていますか。) PROGRAM4で覚えておきたい文
![]() サンシャインの場合は、PROGRAM内の「New Words」のところに書いてある単語や表現 ※学校で「この単語を覚えておきなさい」と指示された場合は、その単語(今回のテスト範囲では、 数字・教科の名前・曜日は特に重要になります)。 ワークでやったところやまちがったところはしっかりと見直しておきましょう。 毎日、教科書の右上のQRコードを使ってテスト範囲の本文の音声を聞いた後で、5回教科書[教科書ガイド]を音読しましょう。 ※最低のノルマです。 |