日高のバリわか英文法
中間、期末対策プリント  中学英文法チェック問題  中学重要英単語  中学重要英熟語  中学重要基本文  中学英語ポイントノート  中学英文法用語
このページは、2年10カ月塾に通って過去問で20点の中3に、1カ月後に入試で85点を取らせた教材の一部です。
>> 完全版はこちら

Part3 一般動詞の現在形の攻略 - 8 -

一般動詞の疑問文・否定文2

 次に、He plays tennis. の疑問文を考えてみてください。

 Do he play tennis? では、正解にはなりませんよ。確かに、主語が You の場合と同じように、
動詞 plays の前に助動詞の do が隠れているので、

 He    plays tennis. という文は、
 He ( do ) plays tennis. と考えるのですが、実は、助動詞の do が姿を現す時、動詞に
あることが起こっていたのです。


 ここで、いよいよお待ちかねのウラ技の登場です。ウラ技というのは、私が独自に開発した考
え方で、英語に泣かされてきた人の多くがなかなかマスターできず、くり返しまちがってしまう
ような文法事項をできるだけカンタンにまとめたものです。このウラ技をしっかり覚えて、バリ
バリと力をつけていってください。

 ウラ技!! その1 助動詞はスケベ

 助動詞というコトバには、実に変わった性格があり、その性格を私はスケベと名づけました。
これが、日高式英語1発目のウラ技です。このウラ技を覚えることで、あなたにとっていったい
どんなプラスがあるのかを説明していきましょう。

 助動詞というコトバが、動詞のすぐ前(左側)に書かれ、疑問文や否定文を作る性格を持ってい
ることは、すでにお話ししましたが、私たちが絶対に忘れてはならないもう1つの大切な性格が
あります。それは、助動詞を使うと、動詞は必ず変身する前のハダカの状態(=原形と呼びます)
にもどってしまうということです。つまり、助動詞は、動詞の原形とペアで使われるものなの
です。これは肯定文(こうていぶん、=疑問文や否定文でない普通の文)の時だけでなく、疑問文
や否定文の時も同じです。ところが、この大切な決まりを、子供たちはよくまちがえてしまいま
す。子供の立場になって考えてみると、無理もありません。中学の英語で使われるコトバが難し
すぎるのです。主語・動詞・三単現の s・助動詞・原形…。こんなの覚えられる方が不思議なく
らいです。そこで、私は悩みました。しかし、いくら悩んでみても、せいぜい動詞の原形のこと
をハダカと教えるのが精一杯でした。そんなある日のこと、疑問文と否定文を作る練習をしてい
た時に、ハダカ → スケベという連想が、まるで神のお告げのように(大げさですね)突然、私の
()にひらめき、

 「助動詞はスケベだから、助動詞を使った文では、動詞はハダカ(=原形)になるんだつまり、
  動詞が変身して身につけたいろいろな服(今はまだ、三単現の s しか学んでいません)をぬが
  すんだよ」

 と説明していたのです。助動詞はスケベというウラ技は、こうして生まれました。助動詞はス
ケベ、絶対に忘れないでくださいね。
- 24 -

次へ
主語と動詞の攻略
be動詞の現在形の攻略